山の写真集 > 谷川岳・越後・信越 > 番屋山
  • -神秘の雨生ヶ池を抜けて-
  • 遅場-吉ヶ平-雨生ヶ池-番屋山
  • 越後
  • 新潟県
  • 番屋山(933m)
  • 2019年5月4日(土)
  • 15.8km
  • 6時間
  • 645m(遅場-番屋山)
  • (前夜車中泊)
  • いい湯らてい
  • マイカー
天気1

 

↓マウスドラッグ可能↓

全体地図 Googleマップ
2019年5月4日(土・祝) 前日発
練馬IC 18:00
  関越自動車道
北陸自動車道
栄PA泊
三条燕IC 5:35
  県道9, 19, 219号他
6:25 遅場 6:45
7:45   吉ヶ平 7:47
8:02   馬場跡
8:20   雨生ヶ池 8:25
9:55 番屋山 10:30
11:35 雨生ヶ池 12:05
12:40   吉ヶ平
13:55 遅場 14:10
  県道219, 19, 9号他
いい湯らてい入浴立寄り
17:30 三条市内(越前屋ホテル 泊)

 

新潟の三条市から福島の叶津へ抜ける八十里越えは、一度歩いてみたい憧れの峠道である。山の上ではないが、1年の半分以上が雪に閉ざされた秘境のため、歩ける時期は限られている。5月のGWではまだ早い。それに車1台では行けないので公共交通機関利用となる。
今年のGWのメインはその八十里越えの新潟側の起点にそびえる山、番屋山とした。933mと大して高くもない日帰り対象の山だが、新潟県でも奥深い位置にあり、東京発では車で5時間近くかかる。
本来なら登山口の吉ヶ平(よしがひら)までの林道が開通する5月下旬以降に登山するのがいいのだろうが、新緑の時期に登ってみたかった。

日本ブナ百名山・番屋山
翌日の鋸山へ


雨生ヶ池 [ 拡大 ]

県道183号の遅場から吉ヶ平まで、5月下旬まで車は通行止めとなっている

遅場ゲート

通行止め部分の県道は、すでに路面の雪は消えていた。路肩の斜面で見られるくらい

雪はこのくらい

県道沿いにエンレイソウが咲く

エンレイソウ

県道は守門川沿いに吉ヶ平まで延びている

守門川沿いに

山荘とキャンプ場のある吉ヶ平

吉ヶ平

樽沢橋からは、樹林越しに番屋山が見える

番屋山目指して

馬場跡は八十里越えの道との分岐で、石標が置かれている [拡大]

石標立つ

雨生ヶ池の青い水面を見ながら

雨生ヶ池

雨生ヶ池沿いのブナ原生林は、豪雪地帯らしく樹肌が白く磨かれたよう

豪雪に磨かれ

日本海側のブナの葉は、手のひらに近いくらいの大きさのものもある。太平洋側のブナの3倍はある

大きな葉

標高570m前後の雨生ヶ池は、5月に入ればもう新緑の時期となる

新緑たけなわ

番屋山北側の斜面をトラバースする部分は、急斜面の上に残雪が登山道を隠しており、安易な通過は危険

残雪がいやらしい

急登の尾根道で振り返ると、ひめさゆり湖を従えた粟ヶ岳が堂々とそびえている

粟ヶ岳


この山は何しろ登山者が少ない。直前までネットで調べていたものの、今年になってからの山行記録を見ることはなかった。昨年の春の記録もない。残雪の状況がわからないのだが、他の地域の残雪量から推察し、歩けないほどでなないと踏んで5月4日、登山することにした。

北陸自動車道のSAで車中泊し、翌朝三条市街を抜けて国道289号から分かれ、県道183号の遅場に着く。ゲートがあって車はこの先は入れない。登山口の吉ヶ平までの4.7kmは林道歩きとなる。なお、ゲートの手前にはすでに数台が駐車していたが、全部山菜採りの車だったようだ。
吉ヶ平まではおそらく1時間くらいだろう。のどかな山村を後にし、守門川を左に見ながら山に入っていくと、周囲は見事な春もみじの山稜が広がっていた。紅葉より絶対きれいである。

たまに作業小屋風の家や水道施設を見かけるほかに人工物は何もない。あちこちに「ここは山菜採り禁止」の看板が立っている。山に入らずに近場で採っていく人が後を絶たず、土地所有者は困っているようだ。

道に雪はほとんど残っていない。川の向こう岸をよく見ると、未舗装の林道が1本通っていて、軽トラが走っていた。その林道はこの先で川を渡ってこちらの県道と合流するので、遅場が閉鎖されていてもその林道で吉ヶ平まで行けそうである。でも地元の人専用の農作業用の道なのだろう。
山の上はまだ雪がたくさん残っている。番屋山と思われる山が見えてきたが、逆光のため残雪の状況はわからない。 吉ヶ平に着く、地元の人風と思われる車が1台、停まっていた。吉ヶ平にはキャンプ場や釣り場があり、山荘は無人ながらきれいで頑丈そうな造りで、八十里越えする時も利用できそうだ。守門岳の登山口もある。このルートも惹かれるものがある。
釣り解禁は6月1日からということで、今は山荘の扉も閉められひっそりとしている。

立派な堰堤のある樽沢橋を渡り、いよいよ番屋山の登山開始である。ヤマエンゴサクやキクザキイチゲの咲く幅広の道を登っていくと馬場跡という、石標のある分岐となる。右は八十里越え、番屋山は左へ。
杉林に入ると雪を踏むようになった。それも長くなく、ほどなく雨生ヶ池のほとりに出る。まごいがいけと読み、大蛇の住むという伝説が残されている神秘的な池である。水面には新緑の山の斜面、正面に番屋山の姿が水鏡となって映っている。池を見下ろしながら少し高台に上がるとブナ原生林となった。
雨生ヶ池にやって来るまでブナは見ることはなく、突然深い森に迷い込む感じである。ただ雪は残っておらず、道ははっきりしていて安心した。

右に池を見ながら奥に入っていくと、左側が滝の音の聞こえる谷地形となり、登山道は小尾根状になる。足元はピンクと白のイワウチワがたくさん咲いている。奥に進むにつれ、深く重厚なブナ林が展開していた。
トチノキの写真を撮っていると後ろから一人やってきた。今日は登山者に会うとは思っていなかったのでびっくり、そして少し安心した。今日は最高ですね、と天気の話をした後、先に行ってもらう。

ブナ林を抜け、番屋山への登りとなる。北側の斜面をトラバースしていくと残雪を多く見るようになる。そのうち、登山道が雪で完全に隠れたところに出くわす。これは通過できない。アイゼンはあるがあまりにも急傾斜である。ここは高巻きすることにした。
藪の中に入ったが足跡があり、さっきの人のものかと思う。しかしそのうち足跡は消えてしまった。杉林を抜けると藪と残雪の斜面が広がり、どうやら正規の登山道に気づかず先に進んでしまったようだ。

番屋山山頂部だけ、2mはありそうな雪の塊となっていた

山頂だけこんな雪

番屋山山頂からは、守門岳の烏帽子山が真正面。奥に本峰も見える

守門の展望台

山頂から北側を覗き込むと、ブナの新緑に包まれた雨生ヶ池が見えた

雨生ヶ池を見下ろす

タムシバ

タムシバ

雨生ヶ池の、幹回り4mあるブナ巨樹

ブナ巨樹

雨生ヶ池のブナ林はあちこちがイワウチワの花で彩られていた

林床はイワウチワ

日当たりのいい場所にはキクザキイチゲが咲く

キクザキイチゲ

午後になって日も高くなったので、県道から番屋山の姿が順光でよく見えるようになる

ようやく順光で

県道上の林は春もみじで、見事な色彩だった

絶妙のグラデーション

県道沿いに咲くフデリンドウ

フデリンドウ


来た方向の右手に見えている尾根を目指して、アイゼンをはき、残雪の斜面を登ることにする。それほど急ではないのだが、じきに藪の中に入ってしまった。それでも10分くらいの格闘で尾根道に復帰できた。

尾根筋の登山道ははっきりしていて残雪もない。ブナやトチノキ、カエデ、タムシバの森の中につけられ明瞭で問題ない。しかしかなり急峻でトラロープを手繰りながらの登りとなる。
振り返ると粟ヶ岳だろうか、残雪模様の立派な山が見えてくる。番屋山は守門岳と粟ヶ岳という、中越・下田山域の名峰に挟まれ、なかなかいい場所にある山である。進む方向にはその守門岳の雪山の壁が見え隠れしているが、まだ全貌を表さない。

先ほどの人が下山してきた。下の残雪の斜面を高巻いた後は難なく登山道に復帰できたようで、その後残雪を踏むこともなかったという。自分も地図をしっかり見ていれば正規の登山道を見過ごすことはなかったと思うが、残雪を高巻いたことでやや冷静さを欠いていたようだ。

どんどん高度を上げていき、山頂が近いと感じるようになる。番屋山は、山頂だけが分厚い雪に覆われていた。ここだけ2mくらい残雪がある。山名標識も雪の下のようだ。
目の前に立ちはだかる守門岳の壁がすごい。大岳から青雲岳、烏帽子山、奥の袴岳まで全部見える。白毛門の山頂で谷川岳を見ているようだ。

山頂は樹林がやや邪魔をするが、守門に始まり浅草岳、矢筈岳、下田山塊、粟ヶ岳などぐるりと残雪の山を一望できた。矢筈岳の後ろには飯豊の真っ白な稜線、そして朝日連峰も。
しかし今日は展望というよりも、途中苦労したこともあり登頂できたことがうれしい。小さな山でも山の醍醐味を存分に味わえるのが、新潟の山をやめられないところだ。

来た道を下っていく。急坂だが、しっかりと登山道を歩いている安心感がある。登りでは気づかなかったタムシバがきれいな白花をつけている。それにブナが数本、雄花を出していた。標高の高いところは芽吹きの時期なので枝葉がよく見える。

急坂を下りきり、朝歩いたトラバース道に出会うが、さっきは残雪の斜面で通過できなかった場所の反対側に下りてしまった。こちら側からも通過は危険が伴う。アイゼンをつけても難しい。
少し登り返して高巻きし、残雪の向こう側に下りようと試みるが、やはり藪に突入してしまった。さっきの人はどこから下りたのだろう。
潅木のジャングルを何とか抜け出して、登山道に復帰。腕に擦り傷をつけてしまった。冷静になれば、もう少しいい下降点を見つけられたはずと反省する。

雨生ヶ池に戻ってきた。もう山は下りたも同然なので、ブナ原生林の中でゆっくり休憩していくことにした。静かで時が止まっているような錯覚を覚える。

八十里越えの分岐点まで来る。いつかはこちらの方向へ足を踏み入れたいと思うのだが、気後れが先に立つ。朝は閉じていたキクザキイチゲの車輪を撮りながら吉ヶ平へ。あとは林道歩きのみだ。
周囲の山は春もみじが本当にきれいで、感動的である。木々の1本1本全部色合いが異なり、色のバリエーションは紅葉時期の比ではない。自然度の濃い新潟の山と言っても、こんな天然のグラデーションが見られるのは1年でもほんの数日だけだろう。

遅場のゲートに戻ると、車が増えていた。皆山菜採りのようで、駐車場の上の斜面で採っている人もいる。
と、下から軽トラがやってきて「だめよそこで採っちゃ!うちの土地だからね。採りたきゃ山で採ってきて!」と運転のおばさんがすごいけんまくで怒鳴っていた。
斜面で山菜を採っていた人たちは残念そうに下りてきた。けれどそれまで採った山菜は袋に詰め、しっかり持って帰っていった。

最後はへんなものを見てしまったが、登れるか不安だったの山を極めることができて満足な1日だった。
今回はこれだけで十分なのだが、せっかく宿泊の予約をしているのでもう1日、新潟の山を登ることにする。

日本ブナ百名山・番屋山
翌日の鋸山へ