~自然林と展望のロングコース~
タイトル
とくなみやま(1116m)から
こうしゅうたかおさん(1091m)
2006年4月22日(土)曇り時々晴れ

7:18中央線甲斐大和駅-7:48果樹園最奥の取り付き口-8:35徳並山8:45-9:05東大志山-9:52古部山10:00-10:22・1413m峰-10:45三角コンバ-10:55境沢ノ頭11:10-11:20展望地11:35-12:20宮宕山12:25-12:40棚横手12:50-13:10富士見台-13:40甲州高尾山13:55-14:40柏尾山-15:05登山口-15:50勝沼ぶどう郷駅 歩行時間:7時間10分
マップ
1 2 Home


シラカバ

富士山

南アルプスの眺め

甲州高尾山頂上

古部山から北の尾根道を進む。下草が少なくなり、快適な尾根歩きだ。ミズナラに混じってシラカバの白い幹がひときわ目立つ。この付近は新緑の時期は白眉であろう。

初めてはっきりした指導標を見る。左に折れて三角点のある1413m地点。さらに進むと嵯峨塩への道が分岐していて、ここには「三角コンバ 1435m」という標柱が立っている。事前の調べでは三角コンバの標高は1459mと思っていたので、さらに西に進んだ小ピークが本当の三角コンバだと考えた。
特に目印のないそのピークで休憩していると、反対側から5,6名のパーティーが登ってきた。するとここは境沢ノ頭だと言う。どうやら自分は勘違いしていたようだ。やはりさっきの標柱の場所が三角コンバらしい。
境沢ノ頭(1459m)は今日の最高点。さすがに少し肌寒く感じる。太陽も隠れてしまっていた。

「静かなる尾根歩き」には、境沢ノ頭からの下りは少しわかりにくいと書かれているので気をつけて北斜面を下る。右側の木にテープのある場所で左の薄い踏み跡に入る。境沢ノ頭を北から巻くようにトラバースすると、ほどなく西方向に伸びる尾根に乗ることが出来た。
さっきの場所が境沢ノ頭と教えてもらっていて良かった。三角コンバだと思って足任せに下っていたら、トラバース道に気づかなかったかもしれない。

尾根を進んでいくと、ようやく樹林が切れて西方向の展望が開ける。甲府盆地を前景に南アルプスが大きく望める。ここで昼食休憩とした。
手前右前方に、これから登る予定の宮宕山が緩いスロープを描いている。下に車道の白い線が見え、南に伸びる山稜にずっとまとわりついている。

ガレっぽい急坂を下っていくと、進む先にその車道が見えてくる。いったん車道に下りるのだが、せっかちな性格であるせいか、目の下にある細い踏み跡の急斜面を無理やり下る。おかげでお尻が泥だらけになってしまった。車道からは富士山が大きく見える。

「静かなる尾根歩き」の記述によればすぐに山道に戻り再び車道、そして宮宕山への登りとなるはずであったが、取り付きがわからなくてそのまま車道を300mほど下る。
細い林道(舗装道)が右に分岐するところからさらに50mほどのところで、右に薄い踏み跡があったのでそれを這い上がり山道に戻る。

ここから宮宕山へは低潅木の枝がうるさく、今までで一番ヤブっぽい。稜線伝いに行けばよかったが、左の巻き道を歩いてしまったため尾根筋からどんどん離れていってしまう。平坦な道を15分くらい進んだところの支尾根に取り付いて、主稜線に戻る。
宮宕山(1368m)へは稜線に戻ってからすぐだった。樹林に囲まれた静かな山頂である。

12時を過ぎて、今日の長丁場も後半戦だ。宮宕山の薄暗い樹林帯を抜けると、周囲の雰囲気はこれまでとガラッと変わり、疎林の中の明るい尾根歩きとなる。
急坂を下り、大滝不動への道を分けるとほどなく棚横手(1306m)の頂上へ。山梨百名山の標柱が立っている。甲州高尾山でなくここ棚横手が山梨百名山に指定されているとは渋い。

甲州高尾山から展望の尾根を下る
甲州高尾山から展望の尾根を下る

東南面の展望がよく、富士山や三ツ峠など御坂の山、それと東面には今歩いてきた徳並山・古部山・~境沢ノ頭間の稜線の全貌がある。馬蹄形縦走コースならではの眺めだ。

棚横手を過ぎると、もう一般の登山道と変わりない。すれ違う人も増えてきた。主に東側はパノラマの展望が広がるが、これは山火事の影響らしい。斜面には、場所によっては幼植林が一面に植えられているので、いずれは樹林の山になってしまうのだろうがまだまだしばらくは、この眺めは大丈夫そうである。

標高を下げるにつれ、アケボノスミレなど春の花も目立ち始めてきた。西面も随所で眺めが得られるようになる。
歩く方角が変わり、南アルプスの白いラインは正面に鎮座している。


ミツバツツジ咲く

シハイスミレ

小さいコブを2つほど越えると、甲州高尾山(1091m)の頂上。やはりここからの眺めが一番素晴らしく、正面に塩見岳から甲斐駒まで南アルプスの全景がほしいままだ。八ヶ岳や奥秩父の金峰山、北奥千丈岳あたりの稜線も。富士山はバックの白い雲と同化してしまった。
甲府盆地は桃の盛りが若干過ぎたせいか、ピンク色の絨毯のようには見えなかった。

「静かなる~」の掲載コースは、ここからしばらく稜線を歩いて、途中で勝沼ぶどう郷への近道に入る。しかしここまで順調に来れたので、この展望の尾根を最後まで歩き通すことにした。
高原状の気持ちよい尾根を下る。途中急坂もあるが、パノラマの眺めが素晴らしい。ミツバツツジ、フデリンドウが咲く。紫のスミレはシハイスミレか、あるいはマキノスミレだろうか。
日当たりのよい斜面でワラビを採っている人がいた。今年はやはり少し遅いと言う。

送電鉄塔の立つピークが柏尾山(739m)だった。「大善寺」の指導標に従い下山路に入る。下り始めは急である。
シュンランも咲く新緑の登山道を、30分ほどで五所神社のある登山口に着く。甲州街道沿いに勝沼に向かう。ぶどう畑の間につけられている遊歩道を歩くが、今の季節は果実も香りももなく、寂しい眺めだ。

4時少し前に勝沼ふどう郷駅に到着。今日はよく歩いた。自然林が多くもう少し春の雰囲気溢れる登山を期待したが、ちょっと早かった。山が新緑色に染まるのは2週間ほど先であろう。


前のページ Home