~マツムシソウ満開の草原漫歩~
タイトル
おおやがまるからおおくらたかまる
2002.8.25.(日) 曇り時々晴れ
マップ
中央線甲斐大和駅7:15-7:45景徳院-9:25曲沢峠-10:55大谷ガ丸11:10-11:25米背負のタル-12:30ハマイバ丸12:45-13:40大蔵高丸13:50-14:25湯ノ沢峠-15:55天目温泉
歩行時間:7時間35分
1 2 花の写真館 Home


大蔵高丸は以前から、行きたい山のリストに上がっていた。しかし日帰りではアプローチやコース設定がしづらく、かといって1泊山行にしても、中途半端な行程になってしまいそうな理由で、ずっと後回しになっていた。
今は無くなってしまったが、少し前まで中央線に0時台発の夜行電車があって、それを利用してこのへんは夜行日帰りの山域として登られていたそうである。

今回、マツムシソウなど初秋の花を目当てについに登って来た。登ってみてびっくり、一面のお花畑である。こんな花園がまだ東京からの日帰り圏内にあるのだ。

景徳院本堂
景徳院本堂
りんご
りんご

中央線・甲斐大和駅から車道を30分ほど歩き、景徳院に着く。この付近は武田家終焉の地で、ところどころに古戦場跡の石碑が建っている。景徳院は武田家の武士の墓地でもあり、徳川家康が入国する際家臣に命じて造らせたそうだ。

武田家の築いた城跡である岩殿山(大月駅前)、信玄の隠し湯と言われている「増富の湯」(瑞牆山麓)など、大月から甲府近辺の山に行くと、武田家にゆかりのある史跡に多くふれることが出来る。

景徳院の横の細い道を登って行く。大鹿峠への道を分ける。本堂があり、すぐ先にりんご果樹園がある。最近の子供は、りんごがこんなふうに木になっていることなんか知らないだろう、と考える。

舗装道路はそのちょっと先で終わり。山道に入って行く。尾根に上がるが急坂はなく、緩やかに高度を上げていく。しかしこのへんは下草がかなり茂っており、クモの巣も多い。夏はあまり歩かれていないのだなと感じる。

周囲は杉の植林、その後自然林となり、終始眺めは得られない。ただし冬の葉が落ちた頃は、木の間越しに南アルプスがきっと見れるだろう。
左に大谷ガ丸のこんもりした姿が見られるようになると、斜度が増し滑りやすくなる。ヤブかき分け、クモの巣払いのけの行為が続く。

次第に歩き易くなり、大鹿山の鞍部に着く。ここから先は、コナラなど自然林の気持ちいい道が続く。平坦道をしばらく行くと曲り沢峠、すぐに大谷ガ丸への分岐に入る。相前後してレンゲショウマの咲くのを見かける。
米背負のタル
米背負のタル
ハマイバ丸
ハマイバ丸

いったん荒れた雰囲気の鞍部に下りたあたりから、道は急登に転じる。これは長くかなりきつい。何度かダマシの頂上がある。MTBの3人組とすれ違う。「今日は涼しいですね。」そう、たしかに今日は蒸し暑くない。しかしこっちは苦しい登りでひいこら言っている。

登り着いた大谷ガ丸(1644m)は樹林に囲まれた山頂だ。南アルプスの方向(西側)だけが切り開きになっているが、うすぼんやりした輪郭のみしか見えない。今日は晴れてはいるものの、展望は望めそうにない。

滝子山への道を見送り、今度は急下降する。米背負のタルは標高1540mなので、100m以上下ってしまったことになる。タルから西側に、「大蔵沢林道を経て甲斐大和駅」への分岐がある。ここを登って来れればハマイバ丸への近道になるだろうが、整備された道なのかは不明だ。

ハマイバ丸へのきつい急坂となる。一度緩やかになり天下石の横を過ぎると、うっそうとした樹林ともおさらば。いよいよ開けた草原の台地に差しかかる。すぐにオカトラノオ、タムラソウ、タチフウロなどの花の出迎えがある。しかしこのへんはすでに、開花のピークは若干過ぎている。
行く先にはハマイバ丸のたおやかな丸みが望める。三脚をザックから出し、ゆっくり歩きになる。人も突然増え、やはり湯ノ沢峠から南下してくる登山者が多そうである。


Home 次のページ