~ヒメイワカガミと展望の尾根~
タイトル
おおさわやま(1460m)・ほんじゃがまる(1630m)
2002.4.28.(日) 晴れ時々曇り

中央線笹子駅7:10-7:40稲村神社-8:20 899m峰-9:35大沢山(ヒメイワカガミ群生地往復)10:25-10:40女坂峠-10:50 1445m峰11:05-12:15清八山12:40-13:05本社ガ丸13:20-14:00鉄塔14:30-15:15船橋沢分岐-16:10林道-16;30笹子駅
歩行時間:7時間25分

マップ
1 2 Home

本社ガ丸から三ツ峠山
本社ガ丸から三ツ峠山

清八峠まで緩い坂を下り、本社ガ丸へ向かう。露岩の目立つやせ尾根を登るにつれ、展望が広がっていく。
足元には白いスミレがたくさん咲いている。イワカガミの葉もある。
展望の素晴らしい露岩ピークを過ぎてもなお、山頂まではいくつものピークを越えて行く。高度感のある岩峰の登りはちょっぴりスリルもあり、爽快だ。

やがて着いた本社ガ丸山頂も展望良好。1月に来た時のように、今日のような天気では、南アルプスが一望のもとに見渡せるような眺めは得られないが、広い空の下でしばらく休憩する。
やがて、反対側から大集団が登って来た。狭い山頂はたちまちすし詰め状態。山頂の写真を撮るタイミングを逸した。
足元に春の匂い
足元に春の匂い

本社ガ丸から東へゆるい尾根下り。自然林が素晴らしい。少し高度を下げると、足元がスミレ、キジムシロ、ヤブレガサなどで賑やかになってくる。やが若葉を付けたブナ、ミズナラ、コナラなどの木々にも出会えるようになる。
木の間から三ツ峠山がいつまでも存在感を示している。

再び送電鉄塔を目にするようになると、プラスチック製のペコペコした階段を下るようになる。鉄塔の巡視路用に埋め込まれたものであろう。
道は時々急坂があるも、おおむね穏やかな下りである。鉄塔の基部に着く。明るく開けた草地で、右(南)に宝鉱山バス停への下り道がある。芽吹きの木々が赤、黄、オレンジなどのグラデーションを帯び、山肌一面に輝いている。鉄塔の下であるが思わずきれいな眺めに、30分ほど休憩した。
色彩豊かな芽吹きの森
色彩豊かな芽吹きの森
ヒメイワカガミ
ヒメイワカガミ

宝鉱山バス停へ下りることも考えたが、やはり予定通り尾根を歩こう。鶴ガ鳥屋山まで行けるだろうか。時間・体力的にちょっときついかもしれない。まだ連休は始まったばかりだ、無理するのはよしたい。

角研山(つのとぎやま)は樹林に囲まれた地味な山頂。北側に笹子駅への踏み跡が見えるが、ややはっきりしない。
しばらく岩っぽいところの上り下りがある。ヒメイワカガミが咲いていた。ここまで歩いて来たかいがあった。
花は数えるほどしかないがしっかりと開いている。イワカガミは日の照る場所をきらうのか、北の斜面にびっしりと葉を付けている。しかし今咲いているのは、北斜面からはみ出た日当たりのいいところである。イワカガミは気まぐれな性格らしい。
なお、この付近の2,3の露岩ピークも、展望が素晴らしい。

ワイヤの残骸を通り過ぎ、1月に来たときと同じ分岐を折れ、船橋沢を経由して笹子方面に下る。下り始めはグズグズの斜面で気を抜けないが、10分ほど頑張るとあたりは目にまぶしいくらいの新緑のカーテンとなる。

いったん舗装車道に出たあと、再び新緑の雑木林へ。鉄塔の場所を過ぎ、やがて道は杉の植林帯へ。急坂が続くのでけっこう足に来ている。
沢を渡ればじきに林道に至る。大きな葉が3枚のシロバナエンレイソウが林床を埋める。林道を黙々と歩きやがて笹子の町へ。「笹一」という酒屋の看板・中央高速と線路を見る。人間の世界に帰って来た。


前のページ Home