2016年9月24日(土) 前日発 | |||
◇ | ![]() |
練馬IC | 22:30 |
関越自動車道 | |||
◇ | 塩沢石打IC(泊) | 6:30 | |
国道353,117,405号 | |||
◇ | ![]() |
小赤沢 | 8:00 |
送迎車 | |||
8:15 | 小赤沢三合目登山口 | 8:35 | |
9:05 | 四合目 | ◇ | |
9:30 | 五合目 | ◇ | |
9:57 | 六合目 | 10:02 | |
10:18 | 七合目 | ◇ | |
10:37 | 八合目 | ◇ | |
10:45 | 坪場 | 10:55 | |
11:05 | 九合目 | ◇ | |
11:50 | ![]() ![]() |
苗場山(自然体験交流センター 泊) | ◇ |
2016年9月25日(日) | |||
◇ | 苗場山 | 6:05 | |
7:25 | ![]() |
神楽ヶ峰 | ◇ |
7:35 | 上ノ芝分岐 | ◇ | |
8:40 | ![]() |
大日蔭山 | 8:45 |
8:55 | ![]() |
霧ノ塔 | 9:10 |
9:47 | 釜ヶ峰 | ◇ | |
10:05 | ![]() |
日蔭山 | 10:15 |
10:55 | 小松原避難小屋 | 11:20 | |
11:55 | 中ノ田代(分岐) | ◇ | |
12:50 | ![]() |
金城山 | 13:00 |
13:55 | 風穴登山口 | ◇ | |
14:10 | 見倉集落 | ◇ | |
14:35 | 見倉橋 | ◇ | |
14:55 | ![]() |
上結東 | 15:15 |
バス | |||
14:40 | ![]() |
小赤沢 | 14:40 |
小赤沢温泉立寄り 国道405,117,353号 |
|||
18:40 | 塩沢石打IC | ◇ | |
関越自動車道 | |||
21:50 | 練馬IC | ◇ |
Page 1 2 |
久々に晴天予報の日曜日、信越の名峰・佐武流山に登るつもりで綿密な計画を立てていたのだが、隣りの苗場山が紅葉の見頃を迎えているという。
苗場山から霧ノ塔、小松原湿原へ至るルートも佐武流山と同様、今年の計画として上げていた。土曜日もなんとか天気は持つようなので、こちらを優先して行くことにした。
![]() 草紅葉が鮮やかな坪場 |
|
小松原湿原~苗場山は登りだと10時間以上を要し、行程もきついようなのでピストンは無理。別のコースを登ることとするがその場合、問題は車をどこに停めるかである。バスもあるがJRの駅からだと前泊が必要になる。
検討した結果、栄村内の小赤沢に車を停めることにした。バス停付近の苗場神社内の駐車場が利用できそうだ。ここに停めれば、翌日小松原湿原から下山した後、路線バスで戻ってくることができる。ただし初日は、苗場神社から登山口のある三合目まで林道を歩くことになる。
山頂小屋の予約のため、栄村役場の秋山支所に電話する。すると、栄村では村内の秋山地区に限り、車での無料送迎サービスを今年の夏から行っているという。これを利用すると林道歩きも省くことができるので好都合だ。しかも送迎車のある支所は、その苗場神社の隣りにある。渡りに舟とはこのことである。
前日の夜東京を出発し、車中泊する。翌朝国道を西進、十二峠は夜間通行止めもなくスムーズに通過する。津南町を過ぎ、翌日下山予定の結東地区も確認する。さらに深い谷間に入っていくと道は細くなり、崖の縁の一車線の場所もあった。国道と名はつくが、完全に山の中である。
やがて津南町からの路線バスの後ろにつく。くねくねした上り下りの道が続き、10kmくらいしかスピードが出ない。この路線バスの時刻表を見たとき、終点の和山温泉までなぜ2時間近くもかかるのだろうと不思議に思ったが、この道路状況で納得した。ここは冬は、事実上陸の孤島になりそうだ。
県境を越え長野県に入る。右手に大きく見上げられる岩壁の高峰は鳥甲山だ。栄村の小赤沢地区で苗場神社手前の小道に入る。秋山支所「とねんぼ」の建物前で車を停める。すぐに役場の人が来て、送迎車に案内された。
小赤沢バス停の横から林道を上がっていく。乗客は自分一人。どうもこの送迎サービスは、一応秋山支所のサイトで紹介されているものの、一般にはあまり知られていないようだ。鳥甲山の登下山口間の移動にも使えるので、この辺りの山をよく登る人には重宝しそうだ。
林道は全舗装だが幅が狭く傾斜がきつい。役場の運転手さんは手馴れた運転をしてくれるが、ここを車で上がらないで済むなら、それに越したことはない。
運転手さんに聞くと、ここ数日はずっと雨が降っていたので、登山道は相当ぬかるんでいるだろう、とのこと。
小赤沢三合目登山口は広く、50台くらいは停められそうだが、それほど混んでいない。運転手さんに登山届の記入を促され、ポストに入れてから出発する。
初めのうちはブナなどの樹林帯で歩きやすく、歩みがはかどる。各合目には標柱が立っており、次の合目までの距離と時間が記されている。なかなか親切な登山道なのだが、四合目標柱に書かれた「五合目まで20分」は、自分には早すぎた。五合目の「六合目まで25分」も同じく時間内に達せず。まあ、今日は苗場山頂まで3時間そこそこの行程なので、焦ることはない。
登るにつれ、予想通りぬかるみや水たまりの続く道となった。でも越後の山ならこれくらい普通である。例によって、長靴姿のおじさんも登っている。
真っ赤に紅葉したヤマウルシの葉を見ながら登るうち、根の張った檜やコメツガが現れて山はさらに深まっていく。隣りに見える大赤沢新道の尾根が立派である。
右手が開け、足元は岩の露出したガレ場となる。垂れ下がったロープや鎖につかまるほどではないが、ここへきて傾斜はかなりきつくなってきた。七合目前後で笹と潅木の尾根になり、背後が大きく開ける。
見上げる山稜にはガスがかかっている。下界は晴れてはいたが、今日の天気予報は基本的には曇りだったので、あまり落胆はない。むしろ今まで眺めがよかったのがもうけものである。
|
潅木帯も途切れ、一面の笹原だけになった。少し登ると平坦になり、木道が現れる。坪場と言われるところで、苗場山の600ヘクタールに渡る湿原の端っこにあたる。一面が薄茶色の草原帯となっていた。日は差し込んでなくても明るく輝いている。草紅葉の最盛期のようである。ここに登ってくるまでの潅木帯はそれほど色づいてはいなかったので、紅葉の早い湿原帯に入ると一気に季節が進んだ気がする。
点在する池塘を見ながら、木道を緩く上っていく。坪場から先はガスに巻かれることもなく、見通しはいい。上越国境の山や、背後には佐武流山が大きい。やがて和山口からの道を合わせると九合目の標柱を見る。苗場山頂まではまだしばらくありそうだ。
いったん樹林帯に入る。岩が濡れていて、足の置き場には注意が必要。ツツジなど潅木も紅葉しているが、葉が枯れたり切れていたりしていてあまりきれいとは言えない。これも台風の連続襲来の影響だろうか。台風の多い年は紅葉の色づきはよくないという。
緩やかに高度を上げていくと、周囲はガスで視界が閉ざされてきた。登山者が増え、小屋の三角屋根が突然現れる。苗場山頂の自然交流センター(山小屋)に到着。残念ながらガスで眺めはない。小屋前のベンチでとりあえず昼食にする。
登山者は小赤沢からも、祓川からも絶え間なくやってくる。おととい山頂小屋の宿泊予約の電話を入れたとき、89番目の予約だった。小屋の定員は92名で、おそらく今日は満室だろう。その場合は1畳で2人の割り当てとなるそうだ。
風が吹いてきて、かなり寒く感じるようになる。小屋の予約をしていたのだから、中で食事をさせてもらってもよかったかもしれない。数10メートル先にある山頂の三角点は明日寄ることにしよう。明日の好天に期待して、小屋に入る。
時間が早く、客はまだ数人しか来ていなかった。食事室は空いていれば使わせてくれる。
少しうとうととしている間に続々と宿泊客がやってきて、寝床はほぼ全部が埋まった。外はかなり寒くなっているが室内は暖かい。毛布の数も十分あり、数枚使えた。
それに、事前の説明では1畳2人ということだったが、実際は思った以上にスペースがあり、隣りの人と触れ合うことなく余裕で寝ることができる。夕食はお替り自由のカレーで、食事室が狭いため2交替制となった。
夕方から山頂は雨模様になった。冷たい風も吹いてまるで冬である。明日は午前中晴れとなる予報だが、一抹の不安を感じた。しかし夜中、外に出ると星が出ていた。