御坂山塊の主だった山のうち、その山塊の名となっている御坂山だけは未踏だった。今日は御坂山に登り、さらに縦走して中央線沿線の山まで歩きつなげてみる。
天下茶屋
|
富士山と河口湖
|
自然林越しに御坂山
|
八ヶ岳
|
|
|
|
|
河口湖駅からタクシーに乗る。「三ツ峠入口までお願いします」と言ったのだが、気がつくと下りるべき場所を過ぎて、天下茶屋近くまで行ってしまった。自分の下りたかったのは「三ツ峠入口」バス停だったのだが、気づかぬうちに通り過ぎてしまった。途中で下りるわけにもいかず、三ツ峠登山口との分岐付近で下車する。
下りた場所近くにも「三ツ峠入口」との標識がある。紛らわしいので今度からははっきりと「三ツ峠入口バス停まで」と言わなければダメだ、と思った。
天下茶屋には、これもまぎらわしいことに「御坂峠」との標柱が立っている。三ツ峠入口バス停から登って行き着く先(御坂黒岳への分岐付近)が御坂峠だと思っていたのだが、観光地的にはそこは「旧御坂峠」であるらしい。これも間違いやすいので注意が必要である。
天下茶屋の横から階段状の山道を登る。稜線はすぐ上に見えているのだが、けっこうな急登だ。稜線に出て左折する。導標には「旧御坂峠」と示されている。
小さなアップダウンを繰り返すうち、樹林の切れ間から富士山、反対側には遠く八ヶ岳が見えてくる。
御坂山に到着。唯一登り残していた御坂の山の頂を踏み、胸のつかえが取れた感じだ。頂上は樹林に囲まれて展望は乏しいが明るい。腰を下ろしてのんびりできる地だ。
さて、このまま引き返したのでは、(旧)御坂峠から御坂山までの間を歩き残してしまうので、もう少し西の方向へ足を伸ばすことにする。
小ピークを越えて岩っぽい尾根に出ると富士山が大きく登場する。伐採された稜線の先に送電鉄塔が立っていて、ここからは南アルプス、八ヶ岳の眺めが最高だ。しかし送電線が邪魔をして南アルプスの写真がうまく撮れない。
鉄塔からUターンし、御坂山へ引き返す。途中の尾根道にはブナの大木が何本かあり、御坂山周辺の道は総じて自然林が豊かである。天下茶屋分岐まで戻ってからは稜線をそのまま進み、清八山を目指す。
小さなコブをいくつも越えていく。方向が北に向くようになる頃には、右手にカラマツ、ヒノキなどの植林が目立ってくる。
左手には樹林を透かして南アルプスの白いラインが、まるで空に浮かんでいるようだ。北に歩を進めれば進むほど、御坂山の山体に隠れていた南アの白い峰々がどんどん現れてくる。
いったん高度を落とし、送電鉄塔の立つ八丁峠。防火帯の線が東西に伸びていて、東方向には三ツ峠山に通じる尾根が見える。
急な登り返しを済ませたところは、山名板はないが八丁山であろう。岩尾根状の狭い頂上部からは、南アルプスの聖岳まで見える。空気の透明感はやや薄れてきたが八ヶ岳もまだまだはっきりと見える。
居合わせた登山者によると、時間の早いうちは北アルプスも見えていたそうだ。その方向に目をやると、たしかにおぼろげながら白いラインが浮かんでいるように見えるが、山ではなくどうやら雲のようである。
振り返れば富士山が、逆光ながらまだ見え続けている。
|
清八山からの展望。西の空に浮かぶ南アルプス
|
高い山の頂はどれも、例年通り白くなっているが、自分の歩く道には雪が全く見当たらない。標高1500m付近ならいつもだと今の時期なら積もっていてもおかしくない。
自分の今までの年末の山行を調べてみたら、2003年までは雪を見ていたのだが、ここ3年連続して見ていない。また、本社ガ丸への初訪は2002年1月6日で、このときは30cmくらいの積雪がありものすごく寒かった。
さらに北に進む。大沢山への分岐には山梨県の導標が立った。樹林を抜け、上部に石垣のようなものが見えてくる。三ツ峠山への道を分けて急坂を登ると、久しぶりの清八山頂上(1593m)となる。
小さな台地状のピークを越え、その先にあるもうひとつのピークに立つ。富士山、八ヶ岳、甲府盆地、御坂や中央線沿線の山々、大菩薩の山など、ほぼ360度の素晴らしい展望だ。そして黒岳や釈迦ヶ岳を前景に南アルプスがずらりと見える。頂上には秀麗富岳12景の標識が立つ。
隣りに見えている本社ヶ丸に向かう。清八峠から緩く登り返し、岩っぽい登りをこなしていく。本社ヶ丸までは近いようでなかなか時間がかかる。
上部に見えていたピークまで登りつくと、その先にまた次のピークが控えている。これを何度か繰り返すうち、ようやく岩のゴツゴツした本社ヶ丸頂上となる。
南方に三ツ峠山、北側に笹子雁ガ腹摺山やカヤトの斜面の破魔射場丸、真北には金峰山など奥秩父の稜線も望める。また、西側には大沢山からの尾根に続く大洞山が大きい。大洞山は一般登山道がない山だが、いつかは登ってみたいものだ。富士山はいつの間にか大きな雲の中に隠れてしまった。
鶴ガ鳥屋山に続く尾根を辿る。自然林が多い広い尾根で快適だ。
鉄塔を過ぎて角研山の分岐。ここからも笹子駅に下れるようだが、もう少し稜線を歩く。にわかにアップダウンが多くなる。船橋沢分岐で左折し、下山とする。
途中なだらかな場所もあるが急坂が多く、足にこたえる。鶴ガ鳥屋山周辺の登山道は意外とタフな道が続く。中央線沿線の山の中で最も体力を要するコースのひとつであろう。
時間はもう15時近いのに、今から登ってくる人がいる。しかも手ぶらで軽装だ。あとどれくらいかかりますかと聞くので、(稜線まで)1時間弱位ですねと答えた。しかしあとで考えると、「鶴ガ鳥屋山まで1時間弱」とあの人は受け取りはしなかっただろうかと心配になった。稜線に上がってから鶴ガ鳥屋山までは、まだ1時間あるのだ。まともに歩いたら日没になってしまう。
今日は行きと帰りで、自分の言葉足らずな面が出てしまった。
船橋沢沿いに歩き林道に出る。やがて笹子駅が見えてきて、御坂山塊から中央線沿線の山を股にかけた縦走も終わりとなる。
|