今日は両神村堂上の節分草まつりだ。秩父の上田野も節分草の里で知られているのだが、いったいどこに咲いているのだろうか。武州中川駅に着いたら駅員さんにでも聞いてみようと思ったら、駅には誰もいなかった。
里の道を東へ進む。武甲山や熊倉山、奥多摩秩父の稜線はまだたっぷりと雪が残っている。
寒々とした風景の中にも柔らかな日差しに確かな春の足音を感じる。しかし花粉もそこいらじゅうに飛び交っているようだ。
十手観音堂の前を通り、2つめの角を右折して若御子神社の前に出る。左手には清雲寺の大きなしだれ桜がある。
境内に入り、若御子遊歩道と書かれた階段道を上って行く。三脚を持った人もいるのでこのへんに節分草はあるのか。若御子断層の手前まで来るが気配はない。斜面に福寿草の蕾が多くある。
鹿避けの網フェンスを開け、山道に入る。ほぼ全行程が木階段の登りだ。杉・檜の植林を抜けると雑木林となる。
ところどころある枝道に入ってみるがやはり節分草はない。このまま高度を上げてしまえばなおさら見つからないだろう。
急坂が続きかなりきつい。雪が現れ、浦山ダムからの道を合わせると、展望台のある小広い台地に上がる。「国見の広場」である。
秩父の町並みと両神山、上州の山々を広く望む。1ヶ月前に鐘撞堂山から見た眺めと比べて、他の山は雪は少なくなったが両神山だけはまだ白い山という印象が強い。反対側には若御子山への稜線が望める。
ここから南に伸びる尾根道は、若御子山・大反山・矢岳を経て奥多摩の長沢背稜に続いている。秩父と奥多摩をつなぐ縦走路としては距離も長く、難度の高い道だそうだ。今日は矢岳までは行き着けないまでも大反山へは足を運びたい。
しばらくは平坦な、植林下の道。祠のある場所を2度過ぎ、若御子峠で武州中川に下る道を分けると若御子山への登りに入る。
雪の量が増え、さらに途中から岩場の急斜面となる。ところどころ凍結していてスリップは禁物、少々緊張する。
慎重に足の置き場を選びながら高度を上げる。東に浦山ダム(さくら湖)と武甲山が見え始めるとようやく斜度が緩み、ほどなく若御子山頂上となる。植林の中の味気ない場所だ。
雑木と植林の境目をさらに進む。雪は増え、平均20cmくらいはある。雪上に先人の足跡はなくはないが、もう何日も前についたような、頼りないものだ。
大反山
|
節分草
|
きつい登りはもうなくなったが植林ばかりなのでいささか気が滅入る。しばらく行くと大反山頂上の板が目に留まった。およそ頂上とは思えない、ほんの通過点のような場所である。ここも植林下のピークだ。
手前に中川駅への分岐道があったようだが、あたり一面トレースのない雪面なので見逃したらしい。
手書きの案内板があり、矢岳へはここからさらに2時間かかるようだ。以前、熊倉山と酉谷山を結ぶ縦走路にロマンを抱き歩いたが、この矢岳への道もそんな印象を抱かせてくれる。
大反山からけっこうな急坂を下り、クタシノクビレという鞍部に着く。先を進めば矢岳に至る。今日はここで戻るように武州中川までの下山路に入る。
踏み跡は今までの稜線よりははっきりしている。しかし1箇所だけ雪のついた悪い斜面に出くわし、10mほどなのであるがアイゼンを着けて何とか通過した。ここでひとりの人とすれ違う。今から矢岳に登ろうということだが、時間的にきつそうに思われる。
やがてジグザグの下りとなり危険なところもなくなる。行きと同じように鹿除けのフェンスを開けて林道に下りる。短いがなかなか緊張感のある山道だった。
このまま節分草を見れずに帰るのもくやしいので、林道を西に折れて武州日野駅まで歩くことにする。民家脇に福寿草と節分草が植えられていたが花は開いていない。
1時間かけて日野駅の手前、弟富士山(386m)の登り口である浅間神社に着く。この山は春のカタクリで有名なところだ。山と言っても山頂まで10分ほどなので寄り道していくことにした。
節分草
|
合目石や展望地もあり、300m以下の山とはいえ高度感がありなかなか楽しいところだ。
下山道にはカタクリの葉がたくさん顔を出していた。4月上旬、秩父の山の帰りにここに立ち寄ってみるのもいいかもしれない。
弟富士山から10分ほどで武州日野駅に着く。さらに駅裏のカタクリ保護地に入ってみる。ここには数は少ないが節分草がある。昨年は時期が早すぎたが今日はドンピシャリだった。
武州中川駅から巡り巡って、結局日野駅で今年の節分草に出会うことが出来た。自分にとっては、この花を見ないことには冬は終わってくれない。
あとは、山へ行くペースが落ちたことで失われた体力を徐々に回復させ、春から夏の山を余裕を持って迎えたいものである。その前に、日々の仕事のほうももう少し整理せねばならない。
|