~奥武蔵の古刹を巡る~
タイトル

いずがたけ(851m)から
ねのごんげん・たけでら
2008年1月19日(土)晴れ 朝のうち曇り

8:00西武鉄道・正丸駅-8:20大蔵山集落分岐-8:35尾根取付-9:00五輪山9:05-9:15伊豆ヶ岳9:25-9:42古御岳9:45-10:10高畑山-10:30中ノ沢ノ頭-10:50天目指峠10:55-11:35子ノ権現12:15-12:45豆口峠-13:05竹寺13:28-14:05小殿14:14-[バス]-15:15飯能駅
歩行時間:4時間40分

マップ
Home


竹寺本殿の「茅の輪」
竹寺本殿の「茅の輪」

正丸駅を出てすぐ右の階段を下り、ガードをくぐる。
まだ日の差さない里道は暗く、うすら寒い。この週末は、今年一番の冷え込みになるようだ。大蔵山集落に入るとミカンがなっている。モノトーンの風景に明るい色がひときわ目立つ。
正丸峠との分岐で、左手の山道に入る。今日は伊豆ヶ岳から南へ縦走し、奥武蔵の古刹を巡る。遅い初詣である。

沢沿いに緩く登っていくと右手に少年向けの施設を示す指導標が立っている。伊豆ヶ岳は直進だが、その方向を示す表示が古いもので見逃しやすい。間違って右に行きそうになる。
さらに先を行き、右の山腹にとりつく。ビニールテープがあるだけでここもちょっとわかりにくい。
直登気味の登りは大変にきつい。その上上部では踏み跡程度になって、思わずビニールテープはどこかと探すような所もある。人気の山なのに意外だ。


正丸駅から大蔵山集落へ

冬枯れの稜線

五輪山は薄雪

大木立つ南斜面

植林から脱し、明るい雑木の登りとなる。やがて明確な登山道の通る支尾根に乗る。この登山道は、ずっと下からはっきりした形状で伸びてきているので、今まで自分はコースを外して登っていたのかと思ってしまう。
以後、道は明瞭。岩っぽい登りを経て急坂を詰める。そう遠くない所に二子山の2つのピークを見る。風の通る稜線に出たと思ったら五輪山の頂上だ。薄く雪が積もっている。

じっとしていると寒いので、休憩もそこそこに歩き出す。
男坂の手前に出る。岩場がすっくと立ち上がっている。ロープが張られて通行注意との表示。
また「怪我をした場合は自己責任となります」とも書かれているが、言葉で言われるならまだしも、文章でそう突きつけられると何となく気分が悪い。
さらに、そこまで書いておきながら、「通行禁止」とはっきり言っていないのが微妙なところである。禁止と書くと逆にクレームが来るのだろうか。
管理にあたる人と登山者との、意識のすれ違いを感じる。

女坂をのんびり登り、最後の急坂を経て伊豆ヶ岳頂上に立つ。風が冷たいが、なかなかいい眺めだ。
朝方の雲もだんだん取れてきた。対面に見える高い山は、武川岳から大持山だ。大持山の斜面には白いものがけっこうついている。おそらくあのへんの稜線は雪道になっているだろう。ここ伊豆ヶ岳の頂上には雪はない。

南側の急坂を下る。ここからは初めて歩くルートだ。この南斜面は大木があり、なかなか絵になる。
登り返して古御岳(830m)に上がる。木に囲まれた頂上だが葉を落としているので、眺めはある。振り返ると伊豆ヶ岳が尖った三角形の姿を見せている。

古御岳から下りに入ると、雑木の尾根も終わりで植林の中にもぐってしまう。しかし道はどこまでも穏やかだ。
左右それぞれに西吾野や名郷への分岐道が下りているが、自分の地図には描かれていない。

高畑山(695m)は植林の中。山名板に「ナローノ高畑山」と書かれているが意味はわからない。
さらに中ノ沢ノ頭(622m)を経て、植林下を延々と歩く。頭上が少し明るくなると車道が見え、天目指峠に下り立つ。


ナローノ高畑山

子ノ権現大わらじ

子ノ権現本殿

竹寺には竹林がある

時々アシビやリョウブなどの樹木が現れるが、大半は杉林の中だ。そんな中、冬の低山歩きはいろいろ物思う歩きになる。
いつの間にか高度を下げて、何となく里に近い感じになってきた。古御岳からほとんど人に会わなかったが、そろそろ登山道も賑わいを見せてくる。
林道に出て、奥多摩方面の眺めが一気に開ける。すぐ上が子ノ権現だ。
敷地内に入ると、車で上がってきた行楽客も混じり結構な賑わいだ。

今年は子年、実は自分は年男である。本殿のほうに上がりお参りをする。
横には名物の大わらじと下駄がある。なるほど、これはでかい。子ノ権現は足腰の神様を奉っているものだ。登山者は一度来たほうがいい。
その大わらじは作りたての様にピカピカである。それもそのはず、わらじはわらじでも鉄で出来ているそうだ。

天気は快晴となり、寒いは寒いが日のあたる場所はぬくぬくしてきた。さっき通った日当たりのいい林道で休憩する。
ハイカーの数もどんどん増えてきた。この季節にしては珍しい。中高年の団体と何組もすれ違う。

少し戻って、竹寺への道に入る。いったん、右手が開けて山々の眺めが広がる。大持山はもうずいぶん高くなった。豆口峠を過ぎると山腹の緩やかな下りに転じる。沢沿いを少し歩くと竹寺の前に出る。
子ノ権現に比べると、静かで落ち着いた雰囲気の寺閣だ。関東平野が見下ろせるいい場所にある。
竹寺という名前のように竹林がある。冬のこの時期に青々とした竹の葉を見ると、新緑の時期が懐かしく、そして待ち遠しく感じる。

竹寺にはこの他に、「世界が丸く見える」竹筒の望遠鏡、本堂の入口には茅の輪という大きな輪っか(くぐれる)などがあって楽しい。
2年前に行った、同じ奥武蔵のユガテと雰囲気が似ている。あちらは山上集落、こちらは寺で全然違うのだが、どちらも時間がゆっくり流れているのを感じられる場所だ。
日々の喧騒を一時忘れさせてくれる。自然に触れることとはまた違った、山歩きの楽しみのひとつでもある。

いろいろ見学しているうち、下山後予定していたバスの時間に間に合わなくなってしまった。樹林帯を下って車道に下りる。左に少し歩いて小殿バス停に着く。ハイカーが10名ほどいた。

寒い一日だったが、なかなか楽しい山行となった。下りた時間が早かったので、入間市にある中古車センターに寄り道して帰った。


Home