~早春の花咲く安蘇の山里~
タイトル
みとこやま(334m)
2006年3月5日(日) 晴れ時々曇り

5:50浅草駅-[東武線、館林乗換え]-7:50東武佐野線・田沼駅-8:35林道-8:50鹿島神社8:55-9:00出尾根登山口9:10-9:45三床山10:10-10:35見晴台-10:45二床山10:50-11:00一床山11:10-11:20鞍部-11:45川東12:10-12:40片峰(沢入の滝往復)13:31-[バス]-14:08高砂町(佐野駅)14:56-[東武線、館林乗換え]-16:57浅草駅 歩行時間:3時間30分

マップ
Home


栃木県の南部、佐野市や足利市には高い山はないが、三毳山や仙人ガ岳など、早春に咲く花を目当てに多くの登山者が訪れる。
三床山はあまり知られていない山だが、カタクリや節分草が見られる山ということで、しばしば山岳雑誌にも取り上げられている。また、三床山から西に伸びる尾根はなかなかの骨っぽい縦走路とのことである。
そろそろ節分草の季節であり、今年の山野草探索山行の第一弾として、栃木まで足を伸ばした。

三床山頂上
祠が3基ある三床山頂上

田沼駅からは、日曜日は朝のバスがないので歩く。駅前の一瓶塚稲荷神社は初午で、縁日の店が並んでいる。その間を縫って県道に出る。
西に進むにつれて周囲の建物の数が減っていき、空が大きくなる。田沼庁舎入口を過ぎると、のどかな畑地の風景の先に三床山の山稜が眺められる。低いながらも、三角錐の形のいい山容だ。

羽室橋を過ぎて少しの歩きで右の小道に入る。正面の三床山までほぼ一直線の畑の中の道。小川がせせらぎ、もう少し暖かい季節になると春爛漫の雰囲気を味わえそうだが、今日はまだ冬枯れの様相だ。

鹿島神社前で身支度をしていると、山のほうから人が歩いてきた。地元の方で、登山口近くまで行ってきたようだ。

節分草のことを聞いたら、山の上では咲いていないのではないかと言う。やはり節分草は山麓で見るもののようだ。けれどいつかは稜線で咲くのを見てみたい。
三床山(右)
三床山(右)
サカキの樹林帯
サカキの樹林帯
二床山への縦走路
二床山への縦走路

未舗装の林道を登山口に向かう。最初の分岐に指導標があり、左は沢コース、直進は尾根コースとある。
直進してカエルのゲコゲコ鳴く沼地を過ぎると、再び指導標。左に上がる道は「三床山 出尾根コース」、まっすぐは「三床山 境界尾根コース」と書かれている。指導標など全くない山と思っていたので意外だ。出尾根コースに入り高度を上げていく。

尾根道は緩やかで、サカキという常緑樹が多い。鬱蒼とした樹林ではないので開放感がある。
右手から人の声が。三床山はゴルフ場とすぐ隣りあわせなのである。サカキの道は倒木が多く、腹ばいになったり大股でまたいだりしながら進む。

いったん下って右に尾根が曲がると、「三床山まで25分」と山岳会のプレートがある。
そこからは突如、斜度45度はあろうかと思われる急登となる。木の枝につかまり体を引き上げ、さらにその木の根に足を置き身を確保する。そうでもしないと滑り落ちてしまいそうな急傾斜の登りだ。
大汗をかいて10数分、少し傾斜が緩む。踏み跡ははっきりしておらず、ヤブがちだ。しかし背後広がる展望に励まされながら、もう一頑張りする。

西に伸びる縦走路を分けると山頂部の一角に着く。祠の3基ある三床山頂上まで10メートルほどだ。
雑木林に囲まれた頂上は適度な広さで居心地がいい。木の間から周囲の山々の展望、ゴルフ場が見下ろせる。
腰を下ろして、久しぶりの手作りのおにぎりを食べる。
周りに3カ所の集落があり、それぞれがその集落の方向を向いているらしい。三床山という名もそのへんを由来としているようだ。昔はそれぞれの集落の人々にとって信仰の山であったのだろう。ちなみに先般の市町村合併により、佐野市・葛生町・田沼町は統合されて「佐野市」となった。

「二床山へ」のプレートに従い、縦走路に入る。いったん鞍部に下りて鹿島神社への道を分けまた登る。岩が所々に出てくる。
岩尾根でないところは総じて穏やかだが、随所でヤブが出ていて一筋縄ではいかない。それでも通過に難儀する場所はなく、ほどほどに楽しい。
二床山までの間に展望の良い箇所がいくつかある。雲が多いので遠望は利かないが、足利の山々などが見渡せる。

二床山(320m)に到着。ここまでは踏み跡も比較的はっきりしていて、しっかりした指導標も立っている。
隣りに見える303m峰経由の下山路を分けてさらに一床山まで縦走するが、少し踏み跡は薄い。
小さなアップダウンを繰り返すうち岩場の登りになる。登り上がったところが一床山頂上(320m)。手書きの小さな標識のみのマイナーピークで、ここまで縦走する人はそう多くなさそうだ。やはり二床山から下るコースがよく使われているようである。

オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ
節分草 節分草
節分草

さてここから川東へ下るのだが、この先の道がよく把握しきれていない。いや道があるのかもわからない。鞍部から下って古い林道に行き当たり、最後は墓地に着くはずである。
下って植林帯の薄暗い鞍部に着く。正面の急坂を登り返すことはせず右手の谷筋を下るが、道形はほとんどない。
周囲の地形と地形図を見比べながら植林下を下っていく。コンパスを取り出して見ると、地形図で読み取るよりも若干北方向に進んでいる感じである。行き当たるはずの林道も現れない。
そうしているうちに歩いている道がだんだんはっきりして来て、やがて墓地の裏に出た。
墓地に出るのは予定通りだが林道には乗らなかった。果たして予定のコースを下れたのか、はたまた違う墓地に下りてしまったのか?
節分草は墓地に咲いていることが多いので、周囲を探してみるがついに見つけられなかった。

舗装道路を下ると車道に出る。あらためて見渡すと川東付近の地図通りになっているので、やはり目的の墓地に下れたのは確かなようだ。
かたわらにオオイヌノフグリの大群落がある。節分草とともに春を実感する花だ。

しかし、栃木まで来て節分草を見れないのは悔しい。たまたま通りかかったおばさんに聞いてみる。「このへんで節分草の咲いているところはないですか?」
「節分草ならうちにいっぱい咲いてるよ。写真撮っていきな」と言ってくれたので、すぐ近くのそのおばさんの家におじゃますることにした。庭先には節分草が鈴なりだった。ありがたく撮影させてもらう。
埼玉で昨年取ってきた種を、庭一面に撒いておいたとのこと。「こうして見るとあんまりきれいな花じゃないわねえ」とおばさんは謙遜するが、冬から春に季節が変わるときの象徴的な花だ。「舞い降りた春の使者」という形容がぴったりくる。
満開の花の後ろには、来年に咲くはずの株もいっぱい控えている。節分草はおばさんの庭に毎年咲き続けることだろう。山道や稜線に自然に咲く節分草も見たいが、早春に山里の民家の庭に咲く花も、見ていてほっとするものがある。

バスは1時間ほど待たないと来ないので、片峰付近まで行って山野草を探すが、スミレさえもまだ咲いていないようだ。やはり寒い冬の影響が来ているのかもしれない。
バスで佐野駅まで戻る。佐野といえばラーメンなので、駅近くの店で食する。今日ばかりは温泉よりラーメンである。そしてさすが栃木、餃子もおいしい。
まだ日のあるうちに東武鉄道で東京に帰る。


Home