![]() | ●山行の記録● | ![]() |
年月、地域などで絞込みできます 検索条件・検索キーを入力して送信ボタンを押す |
注:歩行時間は自分(1960年生、男)のデータ。休憩時間含まず |
No. | 日 付 | 山 名 | 地 域 | 山 域 | 天 気 | ルート | 宿泊地 | 距離 km | 標高 差 m | 歩行 時間 |
1046 | 2022/04/09 | 高峯 | 茨城県 | 筑波 | ![]() | 月山寺〜桜川公園〜稲村神社〜高峯第二展望台〜高峯登山口〜高峯〜池亀分岐〜池亀〜月山寺 | - | 15.7 | 462 | 5:10 |
桜川公園、稲村神社はヤマザクラを中心とした桜が見もの。高峯のヤマザクラのピークは来週か。落葉樹の気持ちいい稜線 | ||||||||||
1045 | 2022/04/02 | 根本山・八重山・能岳・虎丸山 | 山梨県 | 中央線沿線 | ![]() | 上野原病院駐車場〜根本山〜秋葉山〜八重山駐車場〜八重山〜能岳〜虎丸山〜西ノ原〜駐車場 | - | 8.3 | 234 | 3:15 |
シュンラン、ミツバツツジなど早春の花。低木が芽吹き始める。八重山は植物の説明プレート多い。春霞みの中富士山展望 | ||||||||||
1044 | 2022/03/29 | 高尾山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 車祈祷殿駐車場〜ろくざん亭登山口〜金比羅台〜1号路〜高尾山〜1号路〜清滝駅〜駐車場 | - | 8.3 | 472 | 2:40 |
ケーブル山頂駅のイヌブナも開花。雨降りの寒い1日となり、さすがの高尾山も人が少ない | ||||||||||
1043 | 2022/03/21 | 高尾山・城山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 車祈祷殿駐車場〜ろくざん亭登山口〜金比羅台〜4号路吊り橋〜高尾山〜城山〜日影沢林道〜小仏川沿い〜駐車場 | - | 14.2 | 472 | 4:50 |
ケーブル山頂駅のブナが4年ぶりに開花。日影沢林道でタカオスミレ。他にタチツボ、ナガバノスミレサイシン、ヒナ、エイザン、コ、アオイ | ||||||||||
1042 | 2022/03/13 | 城山かたくりの里・雄竜籠山 | 神奈川県 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 城山かたくりの里〜評議原〜雄竜籠山〜草戸山手前休憩所(往復) | - | 8.0 | 160 | 2:30 |
早春の里山。木々の芽吹きはまだ。城山湖北岸通行止めのため引き返す。かたくりの里のカタクリは10輪ほど咲く | ||||||||||
1041 | 2022/02/26 | 谷川岳 | 群馬県 | 谷川連峰 | ![]() | 天神平〜熊沢穴〜谷川岳(トマの耳)〜肩の小屋〜天神平 | - | 6.0 | 644 | 4:05 |
天神平の積雪480cm。雪深く歩きにくいがトレースは明瞭。上越国境の白い峰々を一望 | ||||||||||
1040 | 2022/02/12 | 高水山・岩茸石山・惣岳山 | 東京都 | 奥多摩 | ![]() | 柚木駐車場〜高水山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅〜(電車で移動)〜軍畑駅〜柚木駐車場 | - | 9.0 | 595 | 4:20 |
積雪は0〜20cm。雪質は悪くなく歩きやすい。岩茸石山山頂から雲取山など、奥多摩の山を久しぶりに見る | ||||||||||
1039 | 2022/01/03 | 高尾山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 車祈祷殿駐車場〜ろくざん亭登山口〜金比羅台〜4号路吊り橋〜紅葉台〜稲荷山コース〜駐車場 | - | 8.8 | 388 | 2:50 |
三が日の高尾山。初詣客で賑わう。車祈祷駐車場には祈祷目的の車も多い。昨年同月同日にも同じルートを歩いていた | ||||||||||
1038 | 2021/12/29 | 破風山 | 埼玉県 | 外秩父 | ![]() | 秩父温泉〜風戸〜破風山〜大前山〜天狗山〜大前〜上沢辺〜秩父温泉 | - | 8.5 | 446 | 3:00 |
稜線は冬木立。破風山山頂から白い日光男体山を望む。大前山の岩場は下りが恐い | ||||||||||
1037 | 2021/12/04 | 景信山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 日影〜小仏〜景信山〜堂所山〜関場峠〜狐塚峠〜野営場〜小下沢林道〜日影 | - | 13.0 | 496 | 4:40 |
冬木立となるが、モミジなどの紅葉がところどころに残る。堂所山から先は細かなアップダウンがこれでもかと続く | ||||||||||
1036 | 2021/11/25 | 丸山・日向山 | 埼玉県 | 奥武蔵 | ![]() | 芦ヶ久保駐車場〜日向山〜丸山〜県民の森〜芦ヶ久保駐車場 | - | 11.5 | 622 | 4:50 |
日向山経由での丸山は20年ぶり。随所で武甲山の眺めいい。山頂は寒い。金昌寺への尾根から芦ヶ久保駅に下るルートは一部危険箇所あり | ||||||||||
1035 | 2021/11/23 | 倉岳山・高畑山 | 山梨県 | 中央線沿線 | ![]() | 浜沢〜立野峠〜倉岳山〜穴路峠〜高畑山〜穴路峠〜無生野〜浜沢 | - | 8.4 | 440 | 4:05 |
南面はコナラ、カエデの紅葉が残る。高畑山は樹林が伸び展望悪くなった。秋山温泉はお湯がとろとろ | ||||||||||
1034 | 2021/11/20 | 笠山・堂平山 | 埼玉県 | 奥武蔵 | ![]() | 経塚(長慶寺駐車場)〜白石〜笠山〜七重峠〜堂平山〜剣ヶ峰〜白石峠〜定峰峠〜旧定峰峠〜経塚 | - | 12.6 | 559 | 4:55 |
白石地区から比企の山稜を周回。紅葉終盤で晩秋の趣。堂平山の植栽モミジがきれいに色づく。帰路に玉川温泉に寄る | ||||||||||
1033 | 2021/11/13 | 高川山・むすび山 | 山梨県 | 中央線沿線 | ![]() | 禾生駅〜古宿〜高川山〜峯山〜むすび山〜大月駅 | - | 8.0 | 420 | 4:00 |
大月駅付近の駐車場に車を置いて電車で移動。好天も稜線の紅葉は山頂付近で始まったばかり | ||||||||||
1032 | 2021/11/06 | 大力山・黒禿ノ頭 | 新潟県 | 越後 | ![]() | 宝泉寺〜大力山〜505m三角点〜黒禿ノ頭(往復) | - | 9.5 | 631 | 5:00 |
眺望広がる尾根はタカノツメ、クロモジの黄葉で埋めつくされている。ブナも紅葉 | ||||||||||
1031 | 2021/11/05 | 御坂トンネル上 | 山梨県 | 富士周辺 | ![]() | 三ツ峠登山口駐車場〜御坂茶屋〜御坂トンネル上(往復) | - | 4.0 | 157 | 1:45 |
稜線の紅葉はほぼ終わり。体調悪く御坂トンネル上で引き返し | ||||||||||
1030 | 2021/10/31 | 青田南葉山 | 新潟県 | 信越 | ![]() | 南葉高原キャンプ場〜七合目見晴台〜青田南葉山〜明神峠〜南葉高原キャンプ場 | ホテルサットイン新井(妙高市,前日泊) | 6.1 | 459 | 3:21 |
曇天ながらこちらも紅葉見ごろ。白くなった妙高・火打が印象的。帰路の明神沢コースは登り返し多く時間かかる | ||||||||||
1029 | 2021/10/30 | 菱ヶ岳・信越トレイル | 新潟県 長野県 | 信越 | ![]() | 不動滝登山口〜菱ヶ岳〜ロープウェイ山頂駅〜西マド湿原〜深坂峠〜須川分岐〜不動滝登山口 | (前夜車中泊) | 11.9 | 239 | 6:05 |
全域でブナが見事。オレンジ色ではなく鮮やかな黄葉となっており圧巻。菱ヶ岳〜山頂駅間はぬかるみ多い | ||||||||||
1028 | 2021/10/10 | 赤湯温泉・フクベ平 | 新潟県 | 越後 | ![]() | 小日橋〜鷹ノ巣峠〜赤湯温泉〜フクベ平(往復) | (前夜車中泊) | 14.0 | 620 | 7:03 |
赤湯温泉までは標高差少ないながらも険しい道。フクベ平へは沢沿いの登りでトチノキ、カツラ、ブナの森。紅葉は時期尚早 | ||||||||||
1027 | 2021/10/03 | 白毛門・笠ヶ岳 | 群馬県 | 谷川連峰 | ![]() | 土合橋駐車場〜ヒノキのウロ〜松ノ木ノ沢ノ頭〜白毛門〜笠ヶ岳(往復) | (前夜車中泊) | 8.5 | 1174 | 7:45 |
抜けるような青空、紅葉鮮やかな尾根道。下りは足にきて滑落、転倒を恐れながらもなんとか下山 | ||||||||||
1026 | 2021/09/20 | 沼田街道・小淵沢田代 | 福島県 | 尾瀬 | ![]() | 七入〜沼田街道〜抱返ノ滝〜沼山峠〜大江湿原〜小淵沢田代〜長蔵小屋〜沼山峠 | (前夜車中泊) | 11.8 | 834 | 5:50 |
沼田街道はブナ、トチノキの多い森の道。大江湿原、小淵沢田代は草紅葉 | ||||||||||
1025 | 2021/09/12 | 平標山・仙ノ倉山 | 新潟県 | 谷川連峰 | ![]() | 平標山登山口〜松手山〜平標山〜仙ノ倉山〜平標山〜平標山の家〜平元新道〜平標山登山口 | - | 13.1 | 1046 | 6:42 |
展望満点の松手山コース。9月でも高山植物は豊富。低木や下草は早くも色づき始めていた | ||||||||||
1024 | 2021/08/28〜2021/08/29 | 硫黄岳・天狗岳 | 長野県 | 八ヶ岳 | ![]() ![]() | 本沢温泉入口〜本沢温泉〜夏沢峠〜硫黄岳〜夏沢峠〜本沢温泉〜夏沢峠〜箕冠山〜根石岳〜東天狗〜西天狗〜東天狗〜白砂新道〜本沢温泉〜本沢温泉入口 | 本沢温泉(テント泊) | 9.3 10.0 | 1156 | 5:23 5:43 |
1日目は強風だったが、両日とも快晴で大展望。花はトウヤクリンドウのみ。本沢温泉野天風呂は前月の大雨で使用不可 | ||||||||||
1023 | 2021/08/22 | 角間山・湯ノ丸山 | 長野県 群馬県 | 上信 | ![]() | 鹿沢温泉〜角間峠〜角間山〜角間峠〜湯ノ丸山〜コンコン平〜鹿沢温泉 | (前夜車中泊) | 8.1 | 569 | 4:00 |
雨上がりの稜線。マツムシソウ、ヤナギランなど全域で花多い。全体的に穏やかながら変化のある周回コース | ||||||||||
1022 | 2021/08/01〜2021/08/03 | 双六岳・三俣蓮華岳 | 岐阜県 | 北アルプス | ![]() ![]() ![]() | 新穂高温泉〜わさび平〜鏡平〜双六平〜双六岳〜三俣蓮華岳〜三俣峠〜双六平〜鏡平〜わさび平〜新穂高温泉 | (前夜車中泊) 双六平(テント2泊) | 12.3 6.5 12.3 | 1754 | 7:23 4:25 5:30 |
4年ぶり北アルプス。テント2泊装備で重い荷物に苦しむ。雷・雨は初日のみで以降は好天。コバイケイソウ大群落 | ||||||||||
1021 | 2021/07/17〜2021/07/18 | 蓬峠・武能岳 | 新潟県 群馬県 | 谷川連峰 | ![]() ![]() | 茂倉登山口〜東俣沢出合〜蓬峠(旭原分岐往復)〜武能岳(往復)〜東俣沢出合〜茂倉登山口 | 蓬峠(テント泊) | 7.0 8.9 | 1074 | 4:00 4:20 |
梅雨明け直後の快晴。暑い中でのテント泊。2日間とも雲一つない360度の眺望 | ||||||||||
1020 | 2021/07/10 | 大菩薩嶺 | 山梨県 | 大菩薩 | ![]() | 裂石(丸川峠分岐)〜上日川峠〜雷岩〜大菩薩峠〜上日川峠〜裂石 | - | 10.8 | 963 | 5:20 |
梅雨の晴れ間で、湿度高いものの夏山の雰囲気。富士山展望。桃を買っていく | ||||||||||
1019 | 2021/06/27 | 高尾山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | ふれあいセンター〜6号路〜高尾山〜富士みち〜1号路〜ふれあいセンター | - | 6.6 | 388 | 4:30 |
FIT「初夏の親子自然観察会」のスタッフとして帯同。初夏のような日差しから一転して雨。初のお客さん相手で緊張 | ||||||||||
1018 | 2021/06/20 | 高尾山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 車祈祷殿駐車場〜6号路〜高尾山〜富士みち〜1号路〜駐車場 | - | 6.8 | 388 | 4:30 |
FITイベント関連 | ||||||||||
1017 | 2021/06/19 | 高尾山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 車祈祷殿駐車場〜6号路〜高尾山〜富士みち〜1号路〜駐車場 | - | 6.8 | 388 | 4:30 |
FITイベント関連 | ||||||||||
1016 | 2021/06/12 | 高尾山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 車祈祷殿駐車場〜東側尾根道〜駐車場〜6号路〜高尾山〜富士みち〜1号路〜駐車場 | - | 8.3 | 388 | 5:00 |
FITイベント関連 | ||||||||||
1015 | 2021/06/05 | 黒川鶏冠山 | 山梨県 | 大菩薩 | ![]() | 柳沢峠〜六本木峠〜横手山峠〜黒川山下〜鶏冠山〜六本木峠〜ブナのみち歩道〜柳沢峠 | - | 10.4 | 198 | 4:50 |
雨上がりの軽い山行。気持ちの良い緑の山稜。ハウチワ、イタヤ、コミネ、カジ、オオイタヤメイゲツなど様々なカエデの森 | ||||||||||
1014 | 2021/05/29〜2021/05/30 | 奥利根水源の森・武尊田代湿原・ゼビオス岳 | 群馬県 | 上州 | ![]() | 水源の森キャンプ場〜森林浴のみち〜武尊田代湿原〜武尊避難小屋〜ゼビオス岳〜武尊田代湿原〜キャンプ場〜ブナの森のみち〜キャンプ場 | 水源の森キャンプ場 | 14.1 4.3 | 482 | 6:15 2:00 |
新緑のブナの森でテント泊。早朝から多くのキャンパーで賑わう。車買い替え前の最後の山行 | ||||||||||
1013 | 2021/05/16 | 高尾山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 日影〜いろはの森〜高尾山〜1号路〜ケーブル高尾山駅〜4号路〜いろはの森〜日影 | - | 6.0 | 357 | 2:40 |
高尾山も緑が濃くなる。エビネ咲く。4号路はマルバウツギの白花が多い | ||||||||||
1012 | 2021/05/09 | 三ツドッケ・仙元峠・蕎麦粒山・川苔山 | 東京都 | 奥多摩 | ![]() | 東日原〜一杯水避難小屋〜三ツドッケ〜仙元峠〜蕎麦粒山〜川苔山〜鳩ノ巣駅 | - | 18.5 | 976 | 8:50 |
鳩ノ巣駅に車を置いて電車・バスで東日原へ。都県境尾根は芽吹きから新緑。シロヤシオ開花。花つきはよさそう | ||||||||||
1011 | 2021/05/04 | 鶴寝山 | 山梨県 | 奥多摩 | ![]() | 小菅の湯〜モロクボ平〜大ダワ〜狩場山〜大マテイ山〜鶴寝山〜トチの巨樹〜小菅の湯 | - | 13.1 | 681 | 6:55 |
全域で新緑。ブナも芽吹き、登山道にはブナの双葉がたくさん出ていた。道の駅こすげはキャンプ客や行楽客で混雑 | ||||||||||
1010 | 2021/05/03 | 陣馬山 | 神奈川県 | 中央線沿線 | ![]() | 沢井駐車場〜陣馬登山口〜一ノ尾根〜陣馬山〜栃谷尾根〜駐車場 | - | 8.2 | 658 | 3:25 |
一ノ尾根は新緑の落葉広葉樹が瑞々しい。茶屋の建つ山頂からは富士山、南アルプスの眺望 | ||||||||||
1009 | 2021/04/28 | 三頭山 | 山梨県 | 奥多摩 | ![]() | 鶴峠〜余沢分岐〜神楽入ノ峰〜三頭山〜北面巻き道〜鶴峠 | - | 9.0 | 674 | 4:30 |
イヌブナは開葉、全域で多い。ブナはまだ。春紅葉の山肌 | ||||||||||
1008 | 2021/04/24 | 桑原山・トヤの頭・駒の頭 | 新潟県 | 越後 | ![]() | 桑原山登山口〜桑原山〜涸沢山〜トヤの頭〜駒の頭〜登山口 (後山ブナ林公園、二六公園立寄り) | - | 5.2 | 454 | 3:40 |
魚沼アルプスの一角。登り始めから春の花オンパレード。タムシバ、イワウチワが満開、ブナも多い。コシアブラの山菜採り | ||||||||||
1007 | 2021/04/18 | 高尾山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 車祈祷殿駐車場〜ろくざん亭登山口〜金比羅台〜1号路〜高尾山〜4号路〜高尾病院〜駐車場 | - | 9.0 | 388 | 3:15 |
山全体が新緑に。ブナ、イヌブナも開葉進む。山頂に五輪のモニュメントができていた | ||||||||||
1006 | 2021/04/11 | 筑波山、吾国山 | 茨城県 | 筑波 | ![]() | 男ノ川〜坊主山〜御幸ヶ原〜男体山〜御幸ヶ原〜ユースホステル跡〜男ノ川 | - | 4.7 | 480 | 2:20 |
再び裏筑波から坊主山経由で登る。ブナは芽吹いてないが一部は梢付近で開花が見られる。吾国山のブナも同じようなもの | ||||||||||
1005 | 2021/04/10 | 大持山・小持山・武甲山 | 埼玉県 | 奥武蔵 | ![]() | 生川登山口〜妻坂峠〜大持山〜小持山〜武甲山〜生川登山口 | - | 9.7 | 761 | 4:55 |
大きなアップダウンのあるルートだが歩きやすい。小持山のアカヤシオは低温の影響でしおれていた。武甲山j展望台からは上信越の雪山の眺め | ||||||||||
1004 | 2021/04/03 | 城山・高尾山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 高尾山口駅〜小仏川沿い〜日影沢林道〜城山下〜一丁平〜高尾山下〜薬王院〜1号路〜高尾山口駅 | - | 13.0 | 470 | 7:00 |
2年ぶりのスミレオフ。季節は早いペースで進む。ソメイヨシノは満開を過ぎ、ヤマザクラが見ごろ。見られたスミレは19種類 | ||||||||||
1003 | 2021/03/27 | 谷川岳 | 群馬県 | 谷川連峰 | ![]() | 天神平〜熊沢穴〜谷川岳(トマの耳)〜肩の小屋〜天神平 | - | 6.0 | 644 | 3:55 |
春霞みの谷川岳。まだ一面が白い雪原だが、各所で雪解けが進む。ザラメの重い雪も春近しを感じる | ||||||||||
1002 | 2021/03/26 | 高尾山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 車祈祷殿駐車場〜ろくざん亭登山口〜金比羅台〜4号路〜高尾山〜3号路〜琵琶滝〜高尾山口駅 | - | 7.5 | 388 | 3:30 |
駅周辺や登山口は早くもソメイヨシノが満開近い。4号路のイヌブナなど木々の芽吹きも。ヒナスミレ、マルバスミレを見る | ||||||||||
1001 | 2021/03/20 | 城山・高尾山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 日影〜日影沢林道〜小仏城山〜一丁平〜高尾山〜薬王院〜4号路〜いろはの森〜日影 | - | 10.4 | 423 | 4:50 |
通行止め解除された日影沢林道を登る。タカオスミレが満開。コスミレも。城山からの稜線、4号路ではヒナ、ナガバ、タチツボ、エイザンなど多くのスミレを見る | ||||||||||
1000 | 2021/03/14 | 吉野梅郷・日ノ出山 | 東京都 | 奥多摩 | ![]() | 青梅駐車場〜梅の公園〜琴平神社〜高峰〜日ノ出山〜御嶽神社〜大塚山〜丹三郎〜古里駅(電車で移動)〜石神前駅〜駐車場 | - | 13.0 | 680 | 6:00 |
梅の公園は全伐採後、少しずつ植樹が進んでいる。風の強い1日。大塚山園地でエイザンスミレを見る。カタクリの葉も多い | ||||||||||
999 | 2021/03/07 | 高尾山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 日影〜いろはの森〜高尾山〜4号路〜仏舎利塔〜1号路〜高尾599ミュージアム | - | 6.0 | 357 | 4:00 |
FITのイベントに参加。サイカチの実や、キジョランの葉を食べるアサギマダラの幼虫を見る。アオイスミレ、ナガバノスミレサイシン、ユリワサビ | ||||||||||
998 | 2021/02/28 | 高尾山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 車祈祷殿駐車場〜2号路〜3号路〜高尾山〜紅葉台〜4号路〜金比羅台〜ろくざん亭登山口〜駐車場 | - | 9.2 | 388 | 3:25 |
冬晴れの1日。3号路で今年初のスミレを見る。ここでもアオキの赤い実が目立つ。山頂は好展望 | ||||||||||
997 | 2021/02/23 | 日和田山 | 埼玉県 | 奥武蔵 | ![]() | 高麗駅〜高麗本郷〜日和田山〜駒高〜物見山〜北向地蔵〜武蔵横手駅〜高麗駅 | - | 12.0 | 285 | 3:25 |
西武線沿線の里山。落葉樹の尾根は快適だが後半は杉林で花粉がすごい。アオキの赤い実が鮮やか | ||||||||||
996 | 2021/02/20 | 若葉台尾根・草戸山 | 神奈川県 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 城山かたくりの里〜若葉台尾根〜雌竜籠山〜榎窪山〜草戸山〜金刀比羅宮〜評議原〜県道〜かたくりの里 | - | 8.8 | 250 | 3:25 |
かたくりの里から城山湖を周回。若葉台尾根は住宅地の裏山。雌竜籠山はヤブ山。ウグイスカズラ咲く | ||||||||||
995 | 2021/01/03 | 高尾山 | 東京都 | 中央線沿線 | ![]() | 車祈祷殿駐車場〜ろくざん亭登山口〜金比羅台〜4号路吊り橋〜紅葉台〜稲荷山コース〜駐車場 | - | 8.8 | 388 | 2:40 |
三が日の高尾山。富士山や奥日光の山を眺望。稲荷山コースは登山者多く、ケーブル駅には初詣客の行列ができていた | ||||||||||
No. | 日 付 | 山 名 | 地 域 | 山 域 | 天 気 | ルート | 宿泊地 | 距離 km | 標高 差 m | 歩行 時間 |
合計 | 12泊(うち車中泊6)57日 | 539.8 | 29020 | 259:0 |