|
金森さん今晩は。白馬岳の北側の▲雪倉岳(2610.9m)に行って来ました。ムーンライト信州号の切符が取れなかったので朝一の北陸新幹線で東京⇒長野まで行き⇒特急バス⇒白馬駅⇒バス⇒猿倉→白馬尻→大雪渓→白馬山荘(泊)→白馬岳→三国境→雪倉岳でした。下山は鉱山道を使い蓮華温泉で泊まり⇒バス⇒平岩駅⇒糸魚川経由で北陸新幹線で帰って来ました。 @ 白馬大雪渓。雪渓の中央部を登る。昼すぎなので登山者は少ない A 白馬山荘前にて夕景を見る多数の人達 B 翌朝の白馬岳山頂 C 途中の鉢ヶ岳の巻き道からの雪倉岳。中央部少し左が雪倉岳避難小屋 D 雪倉岳山頂の三角点と大変に立派な標石 E 雪倉岳山頂からの白馬岳(左)と旭岳(右)。
|
Re:北ア:雪倉岳
投稿者:金森

投稿日時:2015/08/12(水) 23:17
選択
|
ピークハンターさん ごぶさたです。 いつもながら詳細な写真ありがとうございます。
白馬〜蓮華温泉の鉱山道跡でしたか。ここはまだ歩いたことないです。 一般にはバリ?ルート扱いのようですが、蓮華温泉からの最短ルートのようですし、白馬岳の一泊山行として組み入れるとよさそうですね。 標識もクラシカルだし、見所がいろいろあって面白そうです。
雪倉岳も大きな山で、朝日岳へ縦走したとき、登り降りがえらい大変だったのを覚えています。
蜂がいたんですか。 北アルプスに限りませんが、今年は各地の山でアブなどの虫が例年に比べて多そうに思います。 |
Re:北ア:雪倉岳
投稿者:金森

投稿日時:2015/08/17(月) 17:41
選択
|
ピークハンターさん
レスを見逃してましたm(__)m
比丘尼飯場跡ですか。比丘尼ってそういう意味もあるんですね。 いくら江戸時代とは言え、こんな標高の高い所にそのような場所が設けられていたとは驚きです。 オイラン淵は黒川金山の麓で標高700mくらいですからね。 |